SLMS presents
『Rantroquiz Group-select Battle』
【参加募集について】
エントリーは締め切りました(2025/3/29 0:00)
※キャンセルされる方は主催のXのアカウント(@shislab) もしくは メールで QYT06120@nifty.com へ連絡をお願いします
エントリーリスト(2025/3/13 21:00更新)
1. 大野光則
2. CG
3. 田内正純
4. チョッキ
5. どろかば
6. モモセジュ
7. やまちゃん
8. さのつく
9. 中村達也
10. アプローズ
11. ホリウチ
12. まなみん
13. Hiromu
14. ケーリン
15. JULIUS
16. だいちゃん
17. ふるきゃん
18. しろたん
19. 小倉 紀雄
20. ロラン
--. (キャンセル)
21. ノモト
22. ちけし
--. (キャンセル)
23. 肉汁
24. べち
----(繰り上がった方まで当日のエントリーNo.に番号を振り直しています)
以降のエントリーはキャンセル待ちとなります
27. お気持ち食堂‘25
28. モグモグ
29. 磯部
30. yack
【開催日程・場所】
開催日時:2025年3月30日(日) 10:00~21:30 (9:00準備開始、9:30受付開始)
会場:長島桑川コミュニティ会館 集会室第2,3 (会場案内)
(東京都江戸川区東葛西5丁目31番18号)
※東京メトロ東西線「葛西駅」より徒歩15分/車の方は別途駐車場を確保するなどお願いします
参加可能人数:24名まで
参加費用:1000円予定
主催者:SHINGO (SLMS管理人)
出題形式:早押しラントロクイズ
※21:30が会場退出時間です。予定通りに進行できれば19時頃には終了できると思われますが、もし退出時間まで遅延した場合は打ち切り終了になる可能性もあります
【企画概要】
1セット15問の早押しラントロクイズです
問題は40のグループに分かれており、各グループは一つのテーマに関する曲で構成されています
セット開始時に指定された方に【グループ】を一つ選んでいただきます
各【グループ】がどんなテーマに沿って選ばれた曲なのかは明確にはされていませんが、ヒントになるものはあります
この企画の募集人数は24名です
1つのセットで参加するのは8名です。組み合わせは予め決定しています
12セットを1ピリオドとして、1st~3rdの3ピリオド(×12で36セット)を実施します
この時点で36のグループを使用し、余った4つでFinalピリオドとして4セット実施します
| ピリオド | 1stピリオド | 2ndピリオド | 3rdピリオド | Finalピリオド |
|---|---|---|---|---|
| セット | 1~12Set | 13~24Set | 25~36Set | 37~39Set/40Set |
| 出場回数 | 4Set出場 | 4Set出場 | 4Set出場 | 1Set出場 +最終8名で1Set |
| グループ 選択権 |
12名(1~12) | 12名(13~24) | 12名(確率1/2) | 抽選 |
Finalピリオドの37~39Setは3rdピリオド終了時の順位で組み合わせが決まります
37Set…3rdピリオド終了時の3,6,9,12,15,18,21,24位
38Set…3rdピリオド終了時の2,5,8,11,14,17,20,23位
39Set…3rdピリオド終了時の1,4,7,10,13,16,19,22位
最終セットである40Setは、39Set終了時の上位8名の参加となります
全40セットを行い、総合得点で最終順位を決定します
【基本ルール】
ルールはすべてのセットで均一ですがFinalピリオドの4セットのみ得点が違います
1st~3rdピリオド(1Set~36Set)
3問正解で勝ち抜け。1問正解で2P獲得。勝ち抜けた場合追加で5P獲得(抜け順は問わず一律)
誤答は2問休み。14問目までは得点のペナルティはなし。最終問題のみ-2Pとなる
1問につき解答権を得られるのは3名まで
グループ選択権がある人は、そのセットは得点が上乗せされます
1問正解で3P獲得。勝ち抜けた場合追加で8P獲得。ただし最終問題の誤答は-3P
ボーナスはすべて5P上乗せ (例えばFlash成立だと通常15Pのところ+5Pで20P獲得)
※つまり該当者のみFinalピリオドと同じ配点
3rdピリオドは選択権は2名からの抽選となるが、その2名両方が加点対象となる
Finalピリオド(37Set~40Set)
3問正解で勝ち抜け。1問正解で3P獲得。勝ち抜けた場合追加で8P獲得(抜け順は問わず一律)
誤答は2問休み。14問目までは得点のペナルティはなし。最終問題のみ-3Pとなる
1問につき解答権を得られるのは3名まで
ボーナスはすべて5P上乗せ (例えばFlash成立だと通常15Pのところ+5Pで20P獲得)
全セット共通ルールとして、全員が休みとなった場合は休みが解除されるまで解答者がいない状態で問題を消化する
【ボーナス得点について】
正解・勝抜で得られる得点の他に、正解した問題の組み合わせによりボーナス得点を獲得できる
15問のうち各問題に「色」と「数字」が割り振られており、正解3問の組み合わせにより役が成立する場合がある
出題順は下記の通り
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| R-1 | G-1 | B-1 | WT | R-2 | G-2 | B-2 | WT | R-3 | G-3 | B-3 | BK | R-4 | G-4 | B-4 |
色ボーナス…割り振られているR(ed)、G(reen)、B(lue)で同じ色または全部違う色を3つ揃えるとボーナスとなる
数ボーナス…割り振られている1、2、3、4で同じ数を揃えるか3つ続きの数字と並べるとボーナスとなる
ワイルドカード…WT(White)、BK(Black)はワイルドカードとなる
[WT]はRGBどの要素も含んでおり、いずれかの代わりとして使用できるが、数字要素はなし
[BK]はRGBの要素が0であるため色要素はないが、1,2,3,4のいずれかの数字の代わりとして使用できる
●色ボーナスの役
Flash 【15P】 純粋にR,G,Bのいずれかを3つ揃えたら成立
Mix Flash 【8P】 R,G,Bのいずれかを2つ+WT、もしくはR,G,Bのいずれかを1つ+WT×2で成立
White Mix 【5P】 R,G,Bの3種を揃えたら成立 (※この役ではWTはワイルドカードとして使用できない)
Monochrome 【20P】 WT,WT,BKの3つを揃えると成立
●数ボーナスの役
3Card 【15P】 純粋に1,2,3,4のいずれか1種を3つ揃えたら成立 /White Mixも同時成立するので実質20P
Mix 3Card 【10P】 1,2,3,4のいずれか同じ数字を2つ+BKで成立
※3CardとMix 3Cardは1Pairと同時成立はしない
1Pair 【3P】 1,2,3,4のいずれか同じ数字を2つ揃えるか、いずれか1つ+BKで成立
※2問正解で成立するので勝抜は問わないが、他の数ボーナスとは重複成立はしない
Straight 【5P】 1,2,3もしくは2,3,4と連続した数字を並べたら成立。ただし1と4は繋がらない
※二つの数字にBKを加えてもOK。12,13,23,24にBLを加えたら成立するが1,4との組み合わせはNG
※二つの数字にBKを加える場合、1Pairの組み合わせもあるが、得点の高いStraightの方を適用する
現時点でのルール設定です。今後調整し変更する可能性もあります
1Setで獲得できる最高得点は正解点6+勝抜点5+役成立最大20で31点/Finalピリオドは47点
例 1問目、6問目、11問目を正解して勝ち抜けたら、R-1 G-2 B-3の3つを獲得したことになり
正解 2×3=6点、勝抜 5点、RGBで[White Mix] 5点+123で[Straight] 5点の21点獲得となる
【順位判定】
順位判定の優先度は下記の通りとなる。
※得点は3rdピリオドまでの下位3セット分は省くとなっていましたが全セット対象に変更になりました。最終的な得点も全てのセットが対象です(3/16更新)
総合得点 → 勝抜回数 → 成立役の個数 → 正解数(早押しのみ) → 誤答数(少ない順) → エントリー番号(小さい順)
【参加セット、問題グループセレクト等】
エントリー順にエントリー番号が振られる。この番号は同点の場合の順位優先権と当日の番号抽選の順番となる
当日は抽選で決まる【セレクト番号】を使用する
そのセレクト番号により、グループセレクトの順番と当日のタイムスケジュールが決定する
各セットで使用するグループは参加者がセレクトする
1Set~24Setはセレクト番号1番から順に参加者がセレクトする
25Set~36Setは、2名のうちどちらかがセレクトする
25Setはセレクト番号23,24番のいずれか、26Setは21,22番…36Setは1,2番の順にセレクトする
2名のうちどちらがセレクトできるかは抽選で決定する
37Set~39Setは残った4グループから、一番セレクト番号の小さい者が抽選で引く
40Setは最後に残ったグループとなる
セレクト番号は1~24まであり、各番号で予め参加するセットのタイムテーブルが決まっている
全体の流れとしては、12セットを1ピリオドとして3ピリオド+最終4セットという構成となっている
1ピリオド12セットの中で各人必ず4回の出場がある
スケジュール上、長い非番の場合もあるが、総合的には全員に同じ回数の出場権(39Setまで)が割り振られている
対戦相手は3ピリオド36セット出場の中で、必ず全員と2回以上5回以下の対戦がある組み合わせになっている

当日のタイムテーブル(36Setまで) ○が出場、黄色が選択権
【ダブルチャンス】※3/16更新
1~36セットではダブルチャンスルールを適用します
各セット参加者8名以外の16名は正解が出なかった問題に対してダブルチャンス解答権が与えられます
問題がスルー、もしくは最大3名までの解答で正解が出なかった時、正解を発表せずダブルチャンス指名を行います
カウント終了後、16名の中で解答したい場合は一斉に挙手をしていただきます
解答権の優先権は、その問題の選択権の番号の次の番号から順に与えられます
例えば選択権が3番の場合は4、5、……、24、1、2という順番になります。25セット以降は選択権2名の後ろの番号からのカウントとなります
挙手をした人の中で一番優先権が早い人に解答権が与えられます。2名以上が挙手していた場合、最初の解答者が誤答した場合はその中から次の優先権のある人に解答権が移ります
解答できるのは2名までとなります。最初に挙手した人以外には解答権はありません。最初の人が誤答してからの挙手は無効です
解答できるのは1名につき1セット内で1回だけです。誤答も1回にカウントします
3名の誤答でダブルチャンスとなった場合は、問題の続きは流しません。止まっている時点での挙手となります
ダブルチャンスで正解すると1点獲得となり、総合点に加算されます。誤答の場合は0点でマイナスはありません
【グループについて】※3/16更新
グループは全部で40個あり、各セットで選択されたグループの問題15問が出題されます
各グループにはすべて『テーマ曲』と『キーワード』が設定されており、キーワードに沿った曲が出題されます
グループのテーマ曲は企画開始前に公表されます。そのテーマ曲をヒントにして選択者には使用するグループを選択していただきます
テーマ曲はそのグループのキーワードに密接に関係していますが、それがキーワードを指し示すだけのものなのか、その曲自体がグループの曲群に属するものなのか、その曲の付属情報がキーワードに関連するのかは選択の時点ではわかりません
出題が進めばキーワードは明らかになっていきますが、キーワードそのものは4問目終了時点で公開されます
各問題においてコメントを掲示しますが、明らかになっていない状況でのキーワードに関するコメントは避ける場合もあります
一部のグループでは【特殊解答】を指示するものもあります
特殊解答は事前に示した解答方法以外での解答を許容したり指定したりするものです
その場合はセットが始まる前に説明をします
【遅刻・早退等での不参加セットの扱いについて】
参加するセットは各人ですべて違うスケジュールが組まれています。
休憩をとる場合はご自分のタイムテーブルを確認し、余裕をもって会場の出入りを行ってください。
もし参加セットの時間に席につけなかった場合は、不参加となりその分の得点機会を失うこととなります。途中参加は可能ですが、進行の妨げにならないよう席についてください
遅刻・早退等で会場に居ることが出来ない場合も同様にセット不参加として得点機会を失うこととし、参加セットのみの得点で順位付けを行います。
【出題曲について】
基本的に【曲名】を答えていただきますが、もしかしたら他の解答方法を許容したり求めたりする場合もあるかもしれません
各グループ15問で出題ミスがあった場合など、予備問題で差し替えを行いますが、予備問題は各グループで1問しか用意しません
それ以上必要となった場合、グループのテーマとは関係のない予備問題からの出題となります
同じアーティスト、同じ楽曲が出ることもありえます
【解答について】
解答は特に指定のない限りすべて『曲名』をお答えください
洋楽曲で邦題と原題がある場合はどちらを答えても結構です。邦楽曲で英題がついている場合などは即座に判定できない場合があるのでなるべく原題でお答えください
※例えば「15の夜」を「THE NIGHT」と答えるのは控えてくださいということです
主にサントラ系の楽曲ですが収録メディアにより表記ブレが考えられる曲(○○のテーマ、○○メインテーマ等)の場合、メインコンテンツタイトルだけで正解にするなど判定を広くする場合があります。ただし曲名が明確なものはその限りではありません
解答するのは1回のみとし、基本的に一度解答が完了してしまった場合の言い直しはNGとします
出題者の聞き取りにおいて、聞き取れなかったもしくは曖昧と判断された場合は再度解答をお願いする場合があります
発音等でブレがある場合(外国語発音など)は、出題者判断で正誤を判定させていただくことがあります(それほど厳しくはしませんが、はっきり違う意味を指すようなものは誤答とする場合もあります)
表記と慣習上の発音が異なる場合(例えば「Good bye」を「グッドバイ」ではなく「グッバイ」と読む)は、出題者判断で許容する場合があります
助詞や冠詞などの間違いや抜け、単数と複数の違いは誤答とみなす場合が多いと思いますが聞き取りミスの可能性があったと判断された場合、聞き直す場合があります
ルール上、誤答の場合の複数者解答がありますので、後続へのヒントにもなりかねませんので厳しめに切る場合もあります。その度合いは出題者判断によることをご理解ください
その判定基準は出題者の判断で行います。出題者の聞き取りミス等で判定が間違った場合は判定の修正を行う場合があります
曲名の読みや表記にブレがある場合(数字の読み方や「~のテーマ」のように媒体によって曲名が変わるなど)は明確な判定ソースがない限り広めに判定する場合があります
曲名解答の際、発音しない記号等やサブタイトル、枕詞は解答に含まなくても構いません。ただしそれらを解答した上で間違っていた場合はメインタイトルが正解でも誤答とします
クラシック曲などで段階的にタイトルがついている場合はどの部分を解答してもかまいません
例えばヴィヴァルディ作曲の「春」の場合、「ヴァイオリン協奏曲集『和声と創意の試み』」、その第1曲の「協奏曲第1番ホ長調 RV 269「春」」、その部分の一般的呼称となる「春」、そして第1曲から第4曲「冬」までの一般的総称である「四季」を正解とします。ただし「第1楽章」といった楽章の単位のみの解答は認められませんのでその周辺情報も求めます
ただしそれらの楽曲をモチーフにした作品で新たにタイトルがつけられている場合は、そのタイトルのみを判定対象とします
ボタンが押された場合はそこから5カウントを行います。ブザーが鳴る前に解答を開始できなかった場合は正解を発声しても時間切れとして誤答扱いとなります
一定時間曲を流して止めた後、3カウントでブザーを鳴らしますので、ボタンが押されなければスルーとします
曲名以外の解答を求める場合は事前に説明しますので、その指示に従って解答を行ってください
問題や判定に不備があり指摘があった場合は調査の上で判定を変更する場合があります。ただし後日判明するなどやり直しができない状況の場合は当日の判定結果をそのまま採用します
【遅刻・早退等での不参加セットの扱いについて】
参加するセットは各人ですべて違うスケジュールが組まれています。
休憩をとる場合はご自分のタイムテーブルを確認し、余裕をもって会場の出入りを行ってください。
もし参加セットの時間に席につけなかった場合は、不参加となりその分の得点機会を失うこととなります。途中参加は可能ですが、進行の妨げにならないよう席についてください。
遅刻・早退等で会場に居ることが出来ない場合も同様にセット不参加として得点機会を失うこととし、参加セットのみの得点で順位付けを行います。
開催後に記録集を発行する場合があります。その場合名前と成績が掲載されますので、出場される方はご了承された上でエントリーしてください。なお記録集の頒布は主催者が直接行うため不特定多数への頒布ではございません
【得点経過・成績・記録等について】
企画中の得点経過は表示を行う予定です。各セット中の得点は常に表示、総合得点の経過は各ピリオドが終わった時点で表示を行います。ただしFINALピリオド前は表示しない場合もあります
スプレッドシートなどで外部への配信などを行う予定はありません。ただし終了後には結果(上位者順位等)をサイトに表示します。また、記録集を作成し経過を含め記録は閲覧可能にする予定です。
なお記録集は作成される場合主催者本人からの頒布となります。当日エントリーする名前で記録は作成されます。それらの事項に了承される方のみエントリーをお願いします
これらの形で成績は公表されますが、SNS投稿等では一般的に個人特定になるような写真等は本人の許可のない限りはNGとします
当日の録音、録画等の記録は制限しませんが、ネット等での不特定多数への公開はNGとします。個人使用用途のみにとどめてください
【その他】
選択順、タイムテーブルでの対戦組み合わせは運要素が大きいですが、それも含めて戦略を練ってください
どのグループが終盤に残るかで最終ピリオドの戦況も変わってくると思います
セット内でどの問題を狙うかでボーナス得点が変わりますので、狙い撃ちで高得点獲得もできます
後半だけでも高得点を狙えます。強い人が早抜けしテーマもはっきりして予測しやすくなる後半に稼ぐという戦略もあります
開催後に記録集を発行する場合があります。その場合名前と成績が掲載されますので、出場される方はご了承された上でエントリーしてください。なお記録集の頒布は主催者が直接行うため不特定多数への頒布ではございません
【最後に】
本企画は形式やルールにおいて、「オーダーメイドイントロクイズ」に類似しております
主催の大野さんからは快く転用の承諾をいただいておりますことを報告するとともに大野さんに感謝を申し上げます